ドラえもんに学ぶ簡単に絵本の内容をたくさん作る方法

ドラえもんに学ぶ簡単に絵本の内容をたくさん作る方法

 

「ドラえもん」に学ぶお話づくりの構成

 

ここでは、繰り返しの法則と神話の法則以外の方法で
たくさんの内容のお話を作る方法を紹介するよ!

 

ちなみに繰り返しの法則と神話の法則はこちら
絵本ストーリーの作り方・書き方事例

 

お話の内容を1つ作っても次がなかなか思いつかない・・・
これは僕が経験したことなんだけどね。

 

マンガ家とかってすごいな〜って思うんだよね。
週刊誌なら、毎週お話を作るわけだから。
特に1話完結タイプのマンガは色々とお話を考える必要が
あるからね。

 

でも、ここにヒントがあるんじゃないかなって思うんだ。
たくさんのお話を作る方法がね。

 

そこで参考になるのが
みんな大好き「ドラえもん」だ!

 

「ドラえもん」の話の作り方を参考にすればたくさんの
お話をつくれるんじゃないかなって思うんだ。

 

ドラえもんのお話の構成を少し分解してみると
多くが次のような感じ。

 

1.のび太がジャイアンやスネ夫にいじめられる
2.のび太がドラえもんに泣きつく「ドラえも〜ん」って。
3.ドラえもんが秘密道具を出す。ジャジャジャーン
4.のび太が秘密道具を使ってジャイアンやスネ夫にやり返す
5.調子に乗っていたずらに使う
6.調子に乗り過ぎて最後にのび太が痛い目に合う

 

ドラえもんにはたくさんのお話があるけど、けっこうこういう
パターンが多いと思うんだよね。

 

要は、たくさんのお話を作るには、お決まりのパターンを作る
ということがポイントだと思うんだよね。

 

 

お話を量産するためのテーマ設定

 

「ドラえもん」にたくさんのお話があるというのは、それだけ
秘密道具がたくさんあるということ。
秘密道具を10個考えると10のお話ができる。
秘密道具を100個考えると100のお話ができる。

 

これがたくさんのお話を作るためのもう1つのポイント。

 

秘密道具というものをテーマにして話をつくるとドラえもんの
パクリになってしまうから、別のものをテーマにする必要があるよね。

 

例えばテーマを「妖精」とかに設定してみて、
知恵の妖精とか、スピードの妖精とか、時間を止める妖精とか
色々な妖精を登場させるというのはどうだろう。

 

話しのパターンとして

 

1.何をやってもダメな子どもがいる。
2.そんな子どもの前に色々な妖精を紹介できる妖精が現れる。
3.その妖精が、その時々に子どもにとって必要な妖精を紹介する。
  (例えば勉強のお話なら知恵の妖精が出てくるみたいな感じ。)
4.子どもが妖精の力を借りながらできないことに取組んでいく。
5.最終的には自分の力で出来るようになる。

 

こういうお話のパターンを作っておいて、色々な妖精を登場させる。
妖精の数だけお話ができるというわけ。

 

最近、僕もこのパターンで色々とお話を作っているところなんだ。
このパターンは最初にお話の構成パターンと何をテーマにするかを
考えるのに時間がかかるけど

 

その後は、毎回ゼロからお話を考えるわけではないので
比較的簡単にお話を作れるようになるよ!

 

 

 

 次は作品を広げよう! → 自分の作品を広めるブログの訪問者を増やす方法